本サイトについて
初め多くの若者を中心に愛されています、全日本剣道連盟は日本の剣道のほぼ全体を統括する団体です。
全日本剣道連盟では剣道の講習会の開催、指導者の養成、称号や段級の審査及び授与、古武道の伝承及び資料収集、
広報誌月刊「剣窓」及び関係図書の発行などを行なってます。また、全日本剣道連盟は日本体育協会、
日本オリンピック委員会、国際剣道連盟に加盟しており日本のみならず世界の剣道愛好家への指導・普及活動も積極的に行っています。
スポンサード リンク
剣道の名称と歴史
日本伝統のスポーツであり武道である剣道は私たち日本人の先祖が戦場において刀剣をもって敵方と戦った技術が、江戸時代の平和な時代に移り戦いの手段としての刀剣の必要性が薄れる中で、刀剣をもって自己の精神修養・スポーツ・護身・芸能などの目的が大きくなっていきました。
剣道の名称は明治以降大正時代から多く使われ定着しましたが、古来奈良時代には撃剣、平安時代から室町時代中ころ戦国時代の初めまでは太刀打ちと呼ばれていました。戦国時代の後半から江戸時代初めには兵法(へいほう・ひょうほう)と呼ばれることが多かったようです。江戸時代に入りもっとも多く呼ばれた名称は剣術でした、そして江戸時代は兵法、撃剣、剣法、刀法、剣技、剣道などともよばれていたようです。明治から大正にかけては撃剣の名称が多かったようですが大正時代からは剣道と呼ばれることが多くなり昭和になって剣道の名が定着したようです。
このように剣道の名称が時代により護身や戦いの手段としてや心身の鍛錬。そして現代ならスポーツとしてその目的が変わってきたが分かるでしょう。
日本に刀剣が伝来したのは古墳時代と推察されていますが、当時は戦いの道具ではなく権力の象徴であったようです奈良時代から日本の刀法技術が進歩し軽くてよく切れる日本刀の出現をみたようです、源平合戦のころは馬上戦が主流の戦い方でしたが戦国時代に相手と斬りあう戦が多くなるにつれて太刀打ちの技術、技法の進歩・体系化が進みこの体系化された流派を指導するものの出現により日本独自の剣法が育ち今日の剣道となっていきました。